道の手~写真デイズ~

カメラマン&レイキヒーリングセラピスト

アーユルヴェーダにまつわるカレーと写真展

2015年9月6日(日)

東京は台東区根津で
アーユルヴェーダ案内人のくれはる&マッキーによるカレーイベントに参加しました。
くれはるさんは、かさこ塾の仲間で精力的にワークショップを開催して
アーユルヴェーダを紹介しています。

f:id:photo-fmichiyo:20150911015818j:plain

 

「夏の終わりに6味を味わう!くれはる&マッキーの南インドカレーDAY@根津」

 
アーユルヴェーダは一回の食事で
甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味 
を取り入れるのだそうで、素材の味やスパイスの味でいろいろ味わい深いお料理を頂く事ができました。
二部制のブッフェ形式で夜の部の方に行ってきました。
 
準備中のマッキー

f:id:photo-fmichiyo:20150921015340j:plain

くれはるさんからメニューの説明

f:id:photo-fmichiyo:20150911015828j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150911015825j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150911015831j:plain

(下がいっぱいだから、中二階から説明聞きながら撮影 笑)

f:id:photo-fmichiyo:20150911015832j:plain

私たちが取りに降りたときにも説明してくれました〜。

f:id:photo-fmichiyo:20150911015836j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150911015824j:plain

自家製ジンジャーエールと一緒に。後の予定のためのノンアルコールにしました。
 
メニューの詳細はくれはるさんのブログをご覧ください。
 
それぞれの味を別々に食べたり、全部混ぜたり、食べ方自由。
いろいろな味覚を自分なりに楽しめるというのがいい。
素材も無農薬野菜にこだわって作られてます。
ブッフェなので、おかわりしてお腹いっぱい。
不思議と苦しくないのは、重たいボリューミーな料理とは違うところかな。
かさこ塾のメンバーもいたので、ご一緒しました。
イベントって人が集まる場でもあるんですよね。

写真展「6つの味」

こちらもかさこ塾仲間の鈴木道子さんと川口裕樹さんによる
6味=甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、渋味 を写真で表現するというくれはるさんとのコラボレーション。
 
道子ちゃんは、花で表現。
イメージ掻き立てられる写真たちでした。
道子ちゃんのブログ→kolme

f:id:photo-fmichiyo:20150911024214j:plain

川口さんは、スナップ写真でシュールです。
イメージというより連想ゲーム的な写真もあり、それが川口さんの視点でやっぱりおもしろい。
なんだか、隠し撮り的な写真ばかりです。
 
くれはるさんのカレーイベントは予約制ですが、
写真展は、自由に見れるので写真展のお客様もたくさん来場されてて賑やかでした。
こちらも人が集まる場でした。
 
美味しい食事と集まる人が作る素敵な空間と時間。
ありがとうございました。
 
 

東京南千住「素盞雄神社(スサノオ神社) 天王祭」〜夜編〜

2015年6月7日(日)


東京南千住の素盞雄神社スサノオ神社)天王祭

友達が役員をしてるので撮らせていただいた昼編の続きです。

photo-fmichiyo.hatenablog.com

 

こちら神社のホームページです。

www.susanoo.or.jp

 

最後までは居られなかったのですが、夜も少し撮りました。

 

脚立を持って行かなかったため

上手く場所を確保しないと人の頭で撮れないと判断。

独りな私は、確保した撮影ポジションからほとんど動かないという選択をしました。

人がたくさん集まる場所での撮影は、

独りじゃない方が良いという教訓を得たのでした。

 

f:id:photo-fmichiyo:20150621192523j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192524j:plain

各地区の提灯が集結。これも圧巻です。

友達の通新町の提灯は前列の真ん中におりますね。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192525j:plain

 

本祭りということで本社の御神輿が迫力。

まずは、子供神輿がやってきました。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192526j:plain

続いて女神輿と男神輿

f:id:photo-fmichiyo:20150621192527j:plain

女性も勇ましく神輿を振ります。

f:id:photo-fmichiyo:20150622220150j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192529j:plain

男神輿。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192530j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192531j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192532j:plain

本社の神輿は白装束で担ぐそうです。

奪い合うように神輿に向かう人たち、すごい迫力でした。

 

そして、コツ通りに集結した各地区の神輿。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192533j:plain

夜の通新町の神輿。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192534j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192535j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192536j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192537j:plain

まだ御神輿を担ぐにも小さい男の子が、お父さんの肩車で神輿と同じようにぐわんぐわん左右に振られていました。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192539j:plain

私は途中離脱したのは20時頃ですが、まだまだまだまだ続く様子でした。

朝早くから夜遅くまでみなさんタフです。

お疲れさまでした。

ありがとうございます。

 

伝統ある下町のお祭り、かっこいいし美しいですね。

今度は、ちゃんとお祭りのことを勉強してガッツリ撮ってみたいと思いました。

 

東京南千住「素盞雄神社(スサノオ神社)天王祭」〜昼編〜

2015年6月7日(日)

f:id:photo-fmichiyo:20150621192206j:plain

友達の地元で大きなお祭りがあると誘ってもらったので

写真を撮りに行ってきました。

※お祭りの極一部です。

 

東京都南千住の「素盞雄神社スサノオ神社)天王祭」

www.susanoo.or.jp

 

天王祭の御神輿はこんな風に担ぐ棒が前後に2本ずつです。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192207j:plain

そして、左右に振るのです。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192209j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192208j:plain 

一つの神輿にたくさんの人がいます。

御神輿を左右に振った後、担ぎ手が交代します。

担いでない人たちは、声を出したり拍手をしたり盛り上げていました。

 

同行させていただいたのは、南千住通新町の御神輿。

www.kihudaya-okado.com

f:id:photo-fmichiyo:20150621192503j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192504j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192505j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192512j:plain

神輿を支える人

f:id:photo-fmichiyo:20150621192518j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192516j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192520j:plain

神輿の下にもぐって支える人

f:id:photo-fmichiyo:20150621192521j:plain

神輿の長さは、車道二車線分。

f:id:photo-fmichiyo:20150621192514j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192515j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192508j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192506j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192211j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192507j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192522j:plain

f:id:photo-fmichiyo:20150621192519j:plain

朝から御神輿は出てたのですが、 私は昼からに合流して撮らせて頂きました。

一旦休憩し、夕方から。

今年は三年に一度の本祭りだったので、

コツ通りに、本社の御神輿と各地区の御神輿が集結しました。

夜編に続く!!

photo-fmichiyo.hatenablog.com